月次更新の必要性について

このシステムを導入されている会社を訪問しますと管理者の方から「システムがリアルタイムで無い」「計上が処理が遅い」などとよく言われます。今時リアルタイムで無いシステムを探すのが難しい時代で原因は他にあります、私たち食肉卸売業で1日~2日計上が遅れても経営上に大きな影響があるとは思えません、日々の計上や結果で行動変更するような株式や金融取引のようなシビアな管理をしている食肉卸会社はありません、この業界でリアルタイムとは現状を月次ベースで正確に把握し課題を抽出することと思っています。毎日数千行の処理がされるシステムですので日々でリアルタイム性を求めるのはオーバースペックと思っています。また運用も負荷が大きく営業は特に日次〆処理に時間が取られます。

食肉卸会社向け販売管理システムでは月次更新を行いますとデータがロックされる仕様になっています、ユーザー側では更新後に前月のデータを変更する事はできませんので訂正は当月に赤黒伝票を入れることになります。そこまでしてなぜ月次更新が必要なのでしょうか。

1.経営状況のリアルタイム把握
月次更新を行うことで、売上、利益、在庫状況などの経営指標を毎月正確に把握することができます。これにより、経営状況をリアルタイムに把握し、迅速な意思決定が可能になります。例えば、売上が低迷している場合は、販促活動の強化や商品戦略の見直しなど、早急な対策を講じることができます。

財務諸表の作成
月次更新で集計されたデータは、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作成に利用されます。財務諸表は、企業の財務状況を外部に示す重要な書類であり、資金調達や投資判断などに活用されます。

税務申告の準備
月次更新で把握した売上や経費などのデータは、税務申告にも利用されます。正確な税務申告を行うためには、毎月正しいデータを更新しておくことが重要です。

業務効率の向上
月次更新を徹底することで、月末の締め作業の負担を軽減することができます。また、データの精度が向上することで、請求書発行や在庫管理などの業務効率も向上します。

まとめ
販売管理システムにおける月次更新は、経営状況の把握、予算管理、財務諸表の作成、税務申告、不正防止、業務効率の向上など、様々なメリットをもたらします。企業にとって重要なタスクであることを理解し、確実に実行することが重要です。

月次更新をスムーズに行うためのポイント

販売管理システムの設定を適切に行う
入力漏れや誤入力、不正を防ぐための仕組みを導入する
定期的にデータの確認を行う
必要に応じて、外部業者に整合性確認を依頼する
月次更新を適切に行うことで、企業の経営をより効率的かつ効果的にすることができます。

Magic® xpa Application Platform 最新版への移行

1. はじめに

近年、食肉卸売業界における競争はますます激化しており、顧客満足度向上と業務効率化は喫緊の課題となっています。

従来の販売管理システムでは、モバイルデバイスへの対応不足や、開発コストの増加などの課題がありました。

2. Magic® xpa Application Platform 最新版の特徴

Magic® xpa Application Platform 最新版は、これらの課題を解決する次世代のアプリケーションプラットフォームです。

2.1 マルチデバイス対応

Web、モバイル、デスクトップなど、さまざまなデバイスに対応したアプリケーションを、ワンソースで開発することができます。

2.2 開発効率の向上

視覚的な操作でアプリケーションを開発できるローコード開発ツールにより、プログラミング知識がなくても、効率的に開発することができます。

2.3 その他の利点

  • 豊富な機能
  • 拡張性
  • 日本語対応
  • 導入実績
  • 将来の環境変化への対応

3. 食肉卸売会社における導入事例

3.1 導入前の課題

  • 従来のシステムはモバイルデバイスに対応しておらず、営業担当は顧客先で必要な情報にアクセスできない
  • システムの老朽化により、開発コストが増加

3.2 導入後の効果

  • モバイルアプリの開発により、営業担当は顧客先で必要な情報に迅速にアクセスできる
  • ローコード開発により、開発コストを大幅に削減
  • システムの拡張性により、将来のビジネスニーズにも柔軟に対応

4. まとめ

Magic® xpa Application Platform 最新版は、食肉卸売会社における販売管理システム開発環境を大幅に改善し、競争力を強化するソリューションです。

5. 次のステップ

最新版への移行をご検討ください。

5.1 資料請求

お問い合わせはこちら

6. 補足

最新の情報については、マジックソフトウェア公式サイトをご確認ください。

7. 用語解説

  • ローコード開発: コードを書かずに、視覚的な操作でアプリケーションを開発する方法
  • マルチデバイス対応: Web、モバイル、デスクトップなど、さまざまなデバイスで動作するアプリケーション
  • ワンソース開発: 異なるプラットフォームごとに個別にコードを書くことなく、一つのソースコードからさまざまなデバイスに対応したアプリケーションを開発する方法

8. 関連情報

IT業界のトレンドキーワードに隠された思惑

システム関連の仕事を始めて30年以上経ちます。システム関連ではいつまで経っても学ぶことばかりで、時代に遅れないように常に努力しています。今やシステム無しに業務継続はできない状況になっています。

ファッションと同じように、流行りのワードを使うとなんとなく優越感を感じるのでしょうか。特に経営層はよく使います。社内システム管理者の中には、「上司からDXしなさいと言われましたがどうしたらいいでしょうか」と困っている方もいました。社内に「DX推進課」などを設置する会社もありましたが、今はすでに解体されています。


DXはシステム業界浮揚対策として利用されたように思います。システム営業では「とにかくDXワードを使え」などと指示をして営業展開をします。金融機関のDX融資、IT補助金など様々な施策が行われていますが、景気浮揚対策の一部と捉えています。しかし現場では、従来から使用しているシステムから変更することはオペレーションの変更など生産性の低下が発生し、新システム入れ替え後に後悔するケースも少なくありません。ある業界では、システムへの過剰投資で会社が終わってしまうケースもありました。

2010年頃盛んに使われたクラウドも、落ち着いて考えたらクラウドは向き不向きのシステムがあることに気づき、次にはハイブリッドクラウド、今ではオンプレミスでもいいのでは無いかと言う時代になっています。自動車業界のEVシフトのように見えます。自社システムのクラウド化にはコストがかかる上に、セキュリティ対策、冗長化、運用保守費などを入れるとそれなりの会社規模が必要です。身の丈にあったシステムで継続して利益を出すことが大切だと思います。

在庫カードの電子化

食肉卸における在庫管理の課題と電子化の難しさ

食肉卸業では、同じ品名でも仕入先や仕入価格が異なるケースがほとんどです。そのため、ショートプレートなど商品名は同じでも社内ロットを付与して個別に管理する必要があります。システム画面ではショートプレートがいくつも表示されます、営業担当者は利益によって評価されるため、仕入価格の低いロットを探して引当を行う傾向があります。

2000年ごろ以降では、システムの進化により深夜のバッチ処理ではなく、すべてリアルタイムで処理されるようになりました。つまり、売上を入力すれば在庫がリアルタイムで減る仕組みです。それゆえ一日数千行の処理を行う大企業では、データベースにオラクルを使用するケースもあります。

先日、システム説明のためにとある会社を訪問した時に「リアルタイム更新は可能ですか?」という質問を受けました。システム自体はリアルタイム更新に対応していますが、運用に時間がかかるケースが多いことを説明しました。これは、商売成立からシステムへの入力までにタイムラグが生じることを意味します。商売成立、外冷手配、配送便手配、確認書送付、納品書発行など、多くの手順を経るため、このタイムラグを解決しない限り、どんなシステムを導入しても結果は同じです。

在庫カード

在庫カード電子化の現状と課題

在庫カードの電子化は、食肉卸業界にとって解決できそうでできていない難しい課題です。最も早いタイミングである商売成立時点で即時入力を行い、システムからケースのみを在庫から引き当て、その後確定重量や単価などの情報を入力して納品書などを発行する方法も考えられます。しかし、現状では商売成立から数日後に入力依頼が上がってくるケース、先入れ先出しで無く仕入単価の安いロットを指定してくるケースなどこのような運用では到底在庫カードの電子化は難しいでしょう。

システム構築のポイント

システム構築には、会社の規模も重要な要素となります。全国に支店、出張所、関係会社があるような会社でも、得意先がエリア区分されている場合は、紙ベースの在庫カードで十分対応可能です。システム構築には費用がかかりますので、システム管理者は自社のニーズをよく調査した上で依頼する必要があります。

結論

運用の問題をシステムで解決することは重要ですが、根本的な解決には営業担当者による商売成立時の即時入力の徹底が不可欠です。この徹底が実現できれば、在庫カード(引当原票)の電子化も見えてくるでしょう。

電子帳票保存法への対応状況

食肉卸会社向け販売管理システムの基本部分は電子帳票保存法に対応可能な状態ですが運用によって対応状況が異なっています、中には国税に確認しながら大規模データベースを導入しペーパレス化、完全対応している会社もありますがほとんどの会社が未対応です。

対応が遅れている会社では電子帳票保存法に対応した社内規定、各種処理規則の整備を急ぐ必要があります。既にこのシステムには電子帳票保存法が要求している機能の大部分は実装済みです。これは今までIPO監査、複数監査法人によるシステム監査で適正意見を頂いている結果だと思います。特に訂正、削除履歴、アクセス権、ロック制御、操作履歴などは不正防止対策として機能しています。

規定類の他に電子帳票保存法への対応するにはシステムから印刷(FAX送信)される営業冷蔵庫への各種依頼書および確認書、運送会社への各種依頼書、取引先への各種確認書などを制御する必要があります。例えば自動送信(FAXなど)された情報類は変更・削除不可になります。今は可用性を優先していますので導入時には一部運用制限がかかりますので事前に社内で検討することをお勧めしています。これらの依頼書などの書類は取引関係書類として7年間保存が義務づけられていますがシステム導入で電子帳簿保存法対応になりますので紙保存の必要がなくなります。

電子帳票保存法は税務署員が調べに来たときにパソコンから全ての情報を正確に閲覧できる状態にするための法律です、このことは経営者にとっても可視化が可能になるので順次対応するようにお勧めしています。まずは社内規定の整備を急ぎましょう。システム側の変更は多くはありません、時間がかかるのは電子帳票保存法の理解と社内調整、規定の作成、運用の変更、手順書更新などの準備になります。