Windows Update 後に共有、プリンター、NASが見えない、共有できない

2025年9月のWindows Update後(Windows 11のKB5030217やKB5030219など)に共有フォルダやプリンターにアクセスできないという現象は、セキュリティ強化を目的としたMicrosoftの仕様変更が主な原因です。この変更は、特に古いネットワーク機器や設定で問題を引き起こすことがあります。

発生原因の詳細

2023年9月にリリースされた更新プログラム(Windows 11のKB5030217やKB5030219など)では、主に以下の点が変更されました。

  1. 安全でないゲストログオンの無効化:
    • 以前のバージョンのWindowsでは、ユーザー名やパスワードなしで共有フォルダにアクセスできる「ゲストログオン」が許可されていました。
    • しかし、これはセキュリティ上のリスクが高いため、アップデートによりデフォルトで無効になりました。
    • この変更により、古いNASや特定のネットワーク設定を使用している場合、共有フォルダへのアクセスが拒否されることがあります。
  2. SMBプロトコルのセキュリティ強化:
    • SMBはWindowsのファイル共有に使われるプロトコルですが、古いバージョン(SMB1.0)には複数の脆弱性が存在します。
    • アップデートにより、安全性の低い認証方式や接続がブロックされるようになり、古い機器との通信が途絶えることがあります。

解決策

この問題に対処するには、主に以下の2つの方法があります。

1. 接続先(共有元)の設定を変更する(推奨)

最も安全な解決策は、アクセスする側のWindows PCではなく、共有している側(NASやプリンター)の設定を変更することです。

2. Windows PC側の設定を一時的に変更する(非推奨)

共有元機器の設定変更が困難な場合、Windows側のセキュリティ設定を一時的に緩和する方法です。

  • グループポリシーを変更する:
    • 「ファイル名を指定して実行」で gpedit.msc と入力し、「ローカル グループ ポリシー エディター」を開きます。
    • 「コンピューターの構成」>「管理用テンプレート」>「ネットワーク」>「Lanman ワークステーション」の順に移動します。
    • 「安全でないゲストログオンを有効にする」をダブルクリックし、「有効」に設定します。
    • これはあくまで一時的な回避策であり、セキュリティリスクを高めるため、恒久的な解決策としては推奨されません
  • SMB1.0を有効にする:
    • 以前の手順書で説明したように、「Windowsの機能の有効化または無効化」からSMB1.0を有効にする方法です。
    • これもセキュリティリスクが非常に高いため、共有作業が終わり次第、必ず無効に戻してください。
    • SMB1.0を有効にする手順書はこちら

これらの現象は、Windows Updateがセキュリティを向上させるために行われる自然な流れの一部です。可能であれば、最新のセキュリティ要件に対応した機器に切り替えることを検討するのが最善策です。

【参考】Windows Updateとセキュリティ強化の影響について

Windows Updateでは、定期的にセキュリティに関するさまざまな変更が加えられます。これにより、OSの安全性が向上し、最新の脅威にも対応できるようになります。

通常、最新の機器を正しく設定していれば問題はありません。しかし、パスワードなしで運用している環境や、古いネットワーク機器・OSを使用している場合には、セキュリティ強化の影響で接続が拒否されることがあります。

特に注意が必要なのが、SMB(Server Message Block)プロトコルです。SMBは、Windows環境でファイル共有やプリンタ共有などに使われる通信プロトコルですが、古いバージョン(SMBv1など)はセキュリティ上の脆弱性が多く、現在では非推奨となっています。

SMBのバージョンと影響

  • SMBv1
    非常に古いバージョンで、WannaCryなどのランサムウェア攻撃に悪用されたこともあります。Windows 10以降ではデフォルトで無効化されています。
  • SMBv2 / SMBv3
    より安全なバージョンで、暗号化や署名などのセキュリティ機能が強化されています。

Windows Updateによって、SMBv1が完全に無効化されたり、古い認証方式(NTLMなど)が制限されることがあります。その結果、古いNAS(ネットワークストレージ)やプリンタが突然使えなくなるケースもあります。

対策とおすすめの運用

  • すべての機器にパスワードを設定する
    パスワードなしの共有は、セキュリティ上非常に危険です。
  • SMBv2以降に対応した機器を使用する
    古いNASやプリンタは、メーカーのサポート情報を確認し、SMBv2以上に対応しているかをチェックしましょう。
  • Windows Updateの内容を定期的に確認する
    特に企業やSOHO環境では、更新による影響を事前に把握しておくことが重要です。

Windows 11 ローカルアカウント 設定ガイド

このガイドは、Windows 11をセットアップする際に、Microsoftアカウントの代わりに「ローカルアカウント」を作成する手順を解説します。ローカルアカウントは、お使いのPC内だけで完結するアカウントです。プライバシーを重視したい方や、シンプルなアカウント管理を好む方、企業ユーザー、厳格なセキュリティを構築する方、Active Directory環境を利用する方などに最適な選択肢です。このガイドのステップに従って、簡単かつ確実に設定を進めることができます。

Windows 11 ローカルアカウント 設定ガイド
Microsoftアカウントを使わずに、快適なPC環境を構築しましょう。

販売管理システムのカスタマイズの現状 2025年2月

2024年頃から販売管理システムのカスタマイズの依頼が増えました、勘定系システム連携、運送会社、外部冷蔵庫と連携、商品振替処理の簡易化などより使いやすいシステムへアップデートしています。DX時代向けのベースシステムもActian Zen v15 for Magicに更新されてより高速、高レスポンスになりました。

最新のMagic xpi Integration Platformではクラウド連携などで他社システムとの親和性も向上しています。お得意様にスピーディ、きめ細かなサービスを提供することが可能です。またスマホ連携も可能になり時代に合わせた変更が可能になっています。

今年中には運賃保管料の入力を軽減した自動集計機能、より多くの運送会社、外部冷蔵庫との連携が計画されています、この先どのようなシステムなるか楽しみです。

月次更新の必要性について

このシステムを導入されている会社の管理者の方と会うと「システムがリアルタイムで無い」「計上が遅い」などとよく言われます。今時リアルタイムで無いシステムを探すのは難しいですが、その原因は他にあります、私たち食肉卸売業で1日~2日計上が遅れても、経営上に大きな影響があるとは思えません、この業界でリアルタイムとは、現状を月次ベースで正確に把握し、課題を抽出することと思っています。毎日数千行の処理がされるシステムですので、日々でリアルタイム運用を求めるのはオーバースペックです。また負荷が大きく、営業は特に日次〆処理に多くの時間を取られます。基幹システムでは社内ルールを遵守することでリアルタイム運用を実現できますが大手でも数社ぐらいしかできていません。理由は取引先にも負担を強いる形になるからです。

食肉卸会社向け販売管理システムでは月次更新を行いますとデータがロックされる仕様になっています、ユーザー側では更新後に前月のデータを変更する事はできませんので訂正は当月に赤黒伝票を入れることになります。そこまでしてなぜ月次更新が必要なのでしょうか。

1.経営状況のリアルタイム把握
月次更新を行うことで、売上、利益、在庫状況などの経営指標を毎月正確に把握することができます。これにより、経営状況をリアルタイムに把握し、迅速な意思決定が可能になります。例えば、売上が低迷している場合は、販促活動の強化や商品戦略の見直しなど、早急な対策を講じることができます。

2.財務諸表の作成
月次更新で集計されたデータは、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作成に利用されます。財務諸表は、企業の財務状況を外部に示す重要な書類であり、資金調達や投資判断などに活用されます。

3.税務申告の準備
月次更新で把握した売上や経費などのデータは、税務申告にも利用されます。正確な税務申告を行うためには、毎月正しいデータを更新しておくことが重要です。

4.業務効率の向上
月次更新を徹底することで、月末の締め作業の負担を軽減することができます。また、データの精度が向上することで、請求書発行や在庫管理などの業務効率も向上します。

まとめ
販売管理システムにおける月次更新は、経営状況の把握、予算管理、財務諸表の作成、税務申告、不正防止、業務効率の向上など、様々なメリットをもたらします。企業にとって重要なタスクであることを理解し、確実に実行することが重要です。電子帳簿保存法で定められた要件を満たすためには、「真実性」と「可視性」を確保することが必要になりますが月次更新により「真実性」を確保します。

月次更新をスムーズに行うためのポイント

販売管理システムの設定を適切に行う
入力漏れや誤入力、不正を防ぐための仕組みを導入する
定期的にデータの確認を行う
必要に応じて、外部業者に整合性確認を依頼する
月次更新を適切に行うことで、企業の経営をより効率的かつ効果的にすることができます。

Magic® xpa Application Platform 最新版への移行

1. はじめに

近年、食肉卸売業界における競争はますます激化しており、顧客満足度向上と業務効率化は喫緊の課題となっています。

従来の販売管理システムでは、モバイルデバイスへの対応不足や、開発コストの増加などの課題がありました。

2. Magic® xpa Application Platform 最新版の特徴

Magic® xpa Application Platform 最新版は、これらの課題を解決する次世代のアプリケーションプラットフォームです。

2.1 マルチデバイス対応

Web、モバイル、デスクトップなど、さまざまなデバイスに対応したアプリケーションを、ワンソースで開発することができます。

2.2 開発効率の向上

視覚的な操作でアプリケーションを開発できるローコード開発ツールにより、プログラミング知識がなくても、効率的に開発することができます。

2.3 その他の利点

  • 豊富な機能
  • 拡張性
  • 日本語対応
  • 導入実績
  • 将来の環境変化への対応

3. 食肉卸売会社における導入事例

3.1 導入前の課題

  • 従来のシステムはモバイルデバイスに対応しておらず、営業担当は顧客先で必要な情報にアクセスできない
  • システムの老朽化により、開発コストが増加

3.2 導入後の効果

  • モバイルアプリの開発により、営業担当は顧客先で必要な情報に迅速にアクセスできる
  • ローコード開発により、開発コストを大幅に削減
  • システムの拡張性により、将来のビジネスニーズにも柔軟に対応

4. まとめ

Magic® xpa Application Platform 最新版は、食肉卸売会社における販売管理システム開発環境を大幅に改善し、競争力を強化するソリューションです。

5. 次のステップ

最新版への移行をご検討ください。

5.1 資料請求

お問い合わせはこちら

6. 補足

最新の情報については、マジックソフトウェア公式サイトをご確認ください。

7. 用語解説

  • ローコード開発: コードを書かずに、視覚的な操作でアプリケーションを開発する方法
  • マルチデバイス対応: Web、モバイル、デスクトップなど、さまざまなデバイスで動作するアプリケーション
  • ワンソース開発: 異なるプラットフォームごとに個別にコードを書くことなく、一つのソースコードからさまざまなデバイスに対応したアプリケーションを開発する方法

8. 関連情報